Sakanaya's Graphic Works 横浜市、福山市から野鳥、自然を写す
Japanese Wild Birds. report from Yokohama, Fukuyama city.
Japanese Wild Birds. report from Yokohama, Fukuyama city.
本Webサイトは自然と音楽を
こよなく愛する "魚屋 "の写真絵日記です
主題は"花鳥風月山海楽人"です
News
トップ絵をノジコからツメナガセキレイに差し替えしました。2024年6月28日に道北で撮った絵です。機材はD500とサンヨン+1.4xです。
今年も明日から北海道へ行ってきます。今回は3年ぶりの道東です。前回知床の事故もあって船に乗れませんでしたが、今回は乗れるかな?ケイマフリに会えるかな?
日本の野鳥のコルリのページに ♂ の絵を一枚追加しました。
日本の野鳥のアオバトのページとハジロコチドリのページを全面作り直ししました。日本のトンボのイトトンボ科のページにアオモンイトトンボを追加し、トンボの登録種が66種となりました。
西伊豆へ夫婦で旅行に行ってきました。途中、以前アマツバメを観察できた場所へ行って、今一度飛翔写真などに挑戦しようと思ってバイクを走らせました。
西伊豆の鳥さん:ツバメ、イワツバメ、コチドリ、セグロセキレイ、イソヒヨドリ、カワウ、ウミネコ、アオサギ、トンビさん多数。キビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、ホトトギスとウグイスは声だけ。
西伊豆の虫:アオモンイトトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ、モンシロチョウ、ウラナミジャノメ、ベニシジミ、アカタテハ。
現場で巣材を採りに降りるツバメを発見しまして、そこに腰が白いツバメも混じっていることに気づき「アマツバメの静止姿勢が撮れるかも!」と思い切り連射しました。しかし冷静になって考えてみるとこのアマツバメ風に見えた鳥は、サイズ的にツバメと変わらない。。「アマツバメもうちょっと大きかったような」「アマツバメって腹まで白かったっけ??」「これってイワツバメかも???」とだんだん期待が薄れていき、自分が過去撮ったアマツバメと照らし合わせて、やはり思い違いだったとわかりました。
前回同所でのアマツバメの記録は6/27のものでした。まだ20日ほど早かったのでフライングとなったのでしょうか。その後も周囲を見て歩きましたが、どこにもアマツバメらしい飛翔姿を見つけることはできませんでした。残念。
リベンジしたいなと思いますが、これから7月も近くなってくるとバイクで海辺は暑いんですよね。いっそ西伊豆で夜釣りを完徹して、翌朝にアマツバメを観察とかなら暑さをしのいで楽しめるかも。なんに白今回空振りしたので、また機会を作ってアマツバメ撮りにチャレンジしてみたいです。
鳥は不発でしたが、トンボの方では途中寄った池で、初記録のアオモンイトトンボと久しぶりのコフキトンボを撮ることができました。コフキトンボは初めてのオビトンボタイプも観察できて、充実した一日となりました。
1泊2日、往復360km。ふるさと納税の返礼でもらった旅館の宿泊券で、普段使う民宿やビジネスホテルとはまた違った温泉施設と豪華料理を堪能し、道中では初物のトンボとも出会え、思い出深いツーリング旅行となりました。もし週末にまた天気が良い日があれば、夏の富士山方面にもう一度行ってみたいです。月末には道東観察旅行も待っていますので、健康に注意しながらお仕事も頑張っていこうと思います。
トップ絵をアオバズクからコフキトンボ ♀ の帯柄個体の絵に差し替えしました。2025年6月08日に西伊豆で撮った絵です。機材はZ6IIとZ400 F4.5s + 1.4xです。
5月は天気が悪い日が多くて消化不要に終わりました。それでも鳥はぼちぼち見ることができたのですけれど、トンボが全くと言っていいほど不発でした。今年は春~初夏のトンボがとにかく見られていません。これから暑くなってきてトンボも本番となればよいのですが、できれば涼しいうちから見たかったなぁ。
今月はもうすぐ梅雨に入ります。それでもなんとか天気の良い日を探しつつ、西伊豆方面に行こうかと思っています。久しぶりにアマツバメを見たいな、と。あと月末には道東へ行く予定もあるので、色々楽しみな6月になりそうです。
日本の野鳥のトビのページに「焼かれるトビ」の絵を追加し、ズグロカモメのページとムナグロのページを全面作り直ししました。
トップ絵をキビタキからアオバズクの絵に差し替えしました。2022年6月04日に東京都で撮った絵です。機材はD500とTamron A011です。