Sakanaya's Graphic Works 横浜市、福山市の野鳥、自然を写す
Japanese Wild Birds in Yokohama,Fukuyama
Japanese Wild Birds in Yokohama,Fukuyama
メジロ 目白
Mejiro
Zosterops japonicus
Japanese White-eye
メジロ スズメ目メジロ科
庭先にもやってくる 人懐っこい小さな緑の鳥
英語名もそのまんま「目-白」
庭先にもやってくる 人懐っこい小さな緑の鳥
英語名もそのまんま「目-白」
メジロについて
メジロは街の公園でも見られるごく一般的な野鳥です。と書けば一般の方は「メジロなんか街にいないだろう!」とおっしゃるかもしれません。確かにメジロは「鳥を探して見よう」と思わない限り中々人の目に入ってくることがまずない「見えない小鳥」なのです。
スズメやセキレイはよく地面でうろうろしますので、人が意識せずとも目に入ってくる小鳥です。一方メジロは木の枝から地面に降りてきませんから、家の周りを歩いていてもまず目に入ってくることがありません。なので、メジロを見た人が少ないのはメジロが「いない」からでははなく、ただ「目に入ってこない」だけなのではと思うのです。
緑色の身体に白くはっきりとした目の縁取りがあって、小さい鳥ですが識別は至極簡単です。さえずりは、一聴して長い節回しが延々続き、少々捉えどころがないような感じです。ただ「チュルルルー!」と聞こえてくる地鳴きを含めて声質が独特なため、一度鳴き声を覚えてしまえば、見つけるのは簡単になると思います。
「関東のメジロ 1、2」 クリックで拡大します。


1.千葉県船橋市
1024x682 px
2020/01/11
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3
2.横浜市
1024x682 px
2020/01/02
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
関東で撮ったメジロのアップ絵を2枚。
一枚目は千葉の海辺の公園で見つけたメジロ。そんなに緑が多い場所ではありませんが、海辺でもいるんですね。
二枚目は地元横浜の里山公園で見つけたメジロ。ここのメジロは人馴れしています。おなかの淡いピンク色がきれいです。
関東の街にいるメジロはいずれも真ん丸によく育っていますね。暖かいしエサも豊富なのでしょうか。
「大阪のメジロ、福山のメジロ」 クリックで拡大します。


大阪府豊中市
1024x682 px
2024/03/03
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S TC-14E III TC14E3
広島県福山市市
1024x682 px
2015/04/04
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
大阪の街の公園で撮ったメジロです。正面から見るとちょっと顔が怖いですね。距離が近かったので警戒されていたのかもしれません。ごめんよ。
二枚目は福山の里山で撮ったメジロ。道端の庭木から出てきたところです。
子のメジロは丁度わかりやすく横を向いているので、是非次のシチトウメジロと見比べてみてください。
「シチトウメジロ・Zosterops J Stejnegeri 1、2」 クリックで拡大します。


1.東京都三宅島
1024x682 px
2021/05/15
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3
日本のメジロには6つの亜種が認められています。九州から北海道までで見られる基亜種Zosterops J japonicusの他、主に島嶼部に5亜種がいます。ここで紹介するシチトウメジロ・Zosterops J Stejnegeriは、主に伊豆七島で見られる亜種で脇の色に赤みが乏しく、またクチバシが長いのが特徴とされています。少し上の福山での個体と、こちらのシチトウメジロの個体を比べてもらうと、シチトウメジロは確かに脇の赤みが見られず、くちばしが長くしっかりした風に感じますね。
「リュウキュウメジロ・Zosterops J loochooensis」 クリックで拡大します。

沖縄県八重山諸島
1024x682 px
2025/03/14
Nikon Z6II Mode A
AF-S NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S +
Z TELECONVERTER TC-1.4x
次に紹介するのは八重山諸島で見つけたリュウキュウメジロ・Zosterops J loochooensisという亜種です。こちらも胸や脇あたりが灰色が強く、赤みが乏しい分全体に暗い色目に感じました。
リュウキュウメジロはあまり良い絵が残せず残念ですが、姿を記録できただけでも良かったと思います。また南の島に行くことがあったら、もっときれいな絵を残せるよう頑張ります。
「ハワイのメジロ」 クリックで拡大します。

ハワイ州オアフ島
1024x682 px
2019/04/13
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
ハワイのオアフ島で撮ったメジロです。ハワイの野鳥本によると、オアフには1929年に日本から持ち込まれたとあります。(そのあと1937年にはハワイ島にも入ったようです)日本にも外来種はたくさんいるわけですが、逆に日本の野鳥が海外で外来種となっていることもあるのですね。
日本のどの亜種が持ち込まれたのかはわかりませんが、脇から腹にかけて赤みが見えるので本州の基亜種なのかなと感じます。移入種となってもうすぐ100年。いつか彼らも別亜種に進化していくのでしょうか。
「メジロの三兄弟 ? 1、2」 クリックで拡大します。


山梨県南都留郡
1024x682 px
2024/07/20
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
山梨の水場にやってきたメジロ三羽。にぎやかで元気で、あっち行ったりこっち行ったりとにかく忙しない。見ているだけで顔が笑顔になる時間でした。
「メジロの子」 クリックで拡大します。

横浜市
1024x682 px
2025/09/06
iPhone 16e
家に帰ってきたら、玄関前の廊下に緑色の団子が落ちている。。周囲では親らしきメジロたちの声も聞こえます。とりあえず植栽まで戻って欲しいのですが、飛べるのかも不明な幼さです。
通り過ぎようとしたところ、幸い廊下の手すりあたりまで飛んで上がりました。あとは親たちに任せるしかありません。ただその後たまに玄関から子メジロを覗いてみましたが、ずっと手すりにおりました。暑いので、少し離れたところに水の入った皿を置いて、この日は部屋に戻りました。
果たして翌日、子メジロの姿はもうそこにありませんでした。果たして彼は無事親兄弟と一緒になれたのでしょうか。是非元気でまたここに現れて欲しいものです。そのときはミカンの輪切りでもサービスさせてもらいましょう。
「マユミにメジロ」 クリックで拡大します。

大阪府豊中市
1024x682 px
2020/01/05
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
マユミの赤い実を食べにやってきたメジロ。と思ったら、写真を見る限りもう中身の種はほぼ落ちて空っぽですね。でも一足早い「梅にメジロ」な絵が撮れて良かったです。
「メジロ 飛翔」 クリックで拡大します。

福山市
1024x682 px
2013/02/23
Nikon V1 Mode A
Nikkor AiAF ED 300mm/F4s
メジロが羽根を広げた絵です。こうやって見ると、背中側は上から下まできれいな緑色で、あらためてとても美しい小鳥だと感じます。周りの緑と完全に同化していますね。
観察データ
場所と回数:沖縄県八重山諸島 1、九州 1、 中国地方 66、関西 2、中部 9、関東 27、伊豆諸島 2、ハワイオアフ島 1、計109回。平地から低山で見かけることが多いです。亜高山でも見ますが密度はあまり高いと感じません。北海道では夏鳥ということですが、私は今のところ北海道で見たことがありません。というか、私の場合は茨城の筑波山より北の記録がなく、どちらかというと温暖な地域を好む鳥のように感じます。
観察月と回数:
1月 20 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
2月 13 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
3月 7 〇〇〇〇〇〇〇
4月 7 〇〇〇〇〇〇〇
5月 5 〇〇〇〇〇
6月 4 〇〇〇〇
7月 8 〇〇〇〇〇〇〇〇
8月 8 〇〇〇〇〇〇〇〇
9月 6 〇〇〇〇〇〇
10月 7 〇〇〇〇〇〇〇
11月 4 〇〇〇〇
12月 20 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
計109回
留鳥または漂鳥です。夏場は亜高山でも見ますが、冬の亜高山では記録がありません。冬は低山から平地がほとんどです。
(トップ画像 新体操を演じるシチトウメジロ D500 + 500mm/F4 + 1.4x 2021/05/13 三宅島)
初出:2014/10/18
改訂:2015/01/12 サザンカの蜜を吸う絵を追加
改訂:2015/03/25 桜の蜜を吸う絵に差し替え
改訂:2015/04/05 飛ぶメジロとアップ画像を追加
改訂:2022/02/05 シチトウメジロとメジロの巣、ハワイのメジロを追加、観察データを追加、動画を更新
全面改訂:2025/10/31 飛ぶメジロとアップ画像を追加









