日本の野鳥 索引 「あ~い」
Japanese Wild Birds
The initial of a Japanese name "a-i"
「あ」 芦田川で見られる野鳥


 

各メニューでは始まりの頭文字に合わせて野鳥観察に関するトピックをお話しします。


芦田川で見られる野鳥

 芦田川は広島県の東部を流れる一級河川です。源流は福山市のずっと北にある世羅郡にあります。しかし世羅町と府中市の境にある八田原ダムで一度各支流が合流しているため、下流にある福山市民からすればダムのすぐ下にある府中市河佐峡が芦田川の起点だと考えて良いのかもしれません。
仮に芦田川の基点を河佐峡とし考えた場合、河佐峡から府中市市街地までを上流部、府中市市街地から国道2号線あたりまでを中流部、国道2号線から河口堰までを下流部と大まかに区分けすることができます。

 最上流部ではオオルリやヤマセミ、カワガラスなど渓流域に棲む鳥達の姿が見られます。ただ、本当に山深い渓流には及ばない環境なので、似たシチュエーションを望むなら福山市の山野峡へ出かける方が、景色や広さ、見られる鳥の種類の豊富さを考えてもより魅力的な気がします。

 中流部では流れも緩やかな川面となり、カモ類の他、芦原に棲む多種の小鳥達を見ることができます。例を挙げるとオカヨシガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、マガモなどのカモ類、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、アオジ、オオジュリン、ホオジロ、アトリ、シメ、モズ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイなどの小鳥が見られます。また中州ではキジやノスリなどの姿も見られます。 私の住む芦田町もこの芦田川中流部近くにあります。

 川の終点である河口堰の内外ではカモ類、カイツブリ類の他、カモメ類やウミアイサなど海鳥の姿も見られます。これらの姿はやはり冬の方がにぎやかになります。

 芦田川は残念ながら、美しい透明度を誇る川ではありません。しかし、地域の環境に対する意識の高まりもあって、少しずつではありますが、生き物達の棲息に優しい環境を取り戻しつつあります。いつの日か「清流・芦田川」と呼べる時が来るように、私も地域住民として努力し、川を見守って行きたいと思います。



(トップ画像 アオバズク 2019/07/28 八王子市の神社にて撮影)

 初出:2014
 改訂:2019/6/2 「伊豆沼とガンの仲間」の項を追加
 改訂:2019/8/6 トップ画像をアマサギからアオバズクに差し替え
 改訂 2021/07/11 主な記録場所、レッドリスト記号を追加