Sakanaya's Graphic Works 横浜市、福山市の野鳥、自然を写す
Japanese Wild Birds in Yokohama,Fukuyama
Japanese Wild Birds in Yokohama,Fukuyama
アカハラ 赤腹
Akahara
Turdus chrysolaus
Brown-headed thrush
アカハラ スズメ目ヒタキ科
シロハラによく似ているけれど
あまり見かけないツグミの仲間
シロハラによく似ているけれど
あまり見かけないツグミの仲間
アカハラハラについて
アカハラはツグミの仲間で、その名の通り腹が赤い(実際は赤茶)ツグミ大の鳥です。
基本的には夏山の鳥ですが、冬には平地に降りてくることもあり、街の公園で見かけることもあります。
「亜種アカハラ ♂ 1,2」 クリックで拡大します。

北海道苫小牧市
1024×682 px
2022/05/04
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

長野県長野市
1024×682 px
2018/05/27
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
日本で見られるアカハラには2つの亜種がいるそうです。亜種アカハラは日本で繁殖する漂鳥の亜種で、亜種オオアカハラは越冬にやってくる冬鳥だそうです。
GWの北海道と、初夏の戸隠高原で撮った上の個体たちは、繁殖前の亜種アカハラの ♂ と思われます。頭の色がグレーで喉元が黒いあたりが亜種アカハラっぽいところです。
「亜種オオアカハラ ♂」 クリックで拡大します。

千葉県千葉市
1024×682 px
2015/03/22
Nikon D7100 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
こちらは冬に千葉の公園で見つけた亜種オオアカハラと思われる個体です。頭が真っ黒ですから ♂ だと思われます。
ここまで黒いとまるでアカコッコのようですが、アカコッコはもっと胸まで黒色が広がります。
「アカハラ ♀」 クリックで拡大します。

茨城県稲敷市
1024×682 px
2016/12/18
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
眉班や口元の薄い模様などからアカハラの ♀ と思われます。時期的にはオオアカハラの可能性が高いと思われますが、あまり自信はありません。
ちなみにこの絵はずっとシロハラだと思って記録していました。シロハラのページを作るときに ♀ を探していて、しげしげと眺めているうちに脇の色がはっきりと赤いことに気づき、実はアカハラだったとわかりました。
「アカハラの飛翔」 クリックで拡大します。

長野県長野市
1024×682 px
2018/05/27
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
飛翔というよりは飛び出したところです。このときはアカショウビンを求めて長野に出かけておりまして、頭上で赤い中型の鳥が飛んだのを見て「アカショウビンか?!」と一瞬ドキドキしました。
アカハラは名前ほどは赤い鳥のイメージがありませんでしたが、逆光で見たアカハラは「確かに赤い」と納得しました。
観察データ
場所と回数:長野 3、神奈川県 2、千葉 1、茨城県 1、北海道 1、計8回。夏に中部以北の亜高山で繁殖するのは亜種アカハラで、冬は西日本を中心に移動するものが多いとのこと。逆に冬に関東以北で平地で見られるのは亜種オオアカハラが多いとのこと。こちらはシベリアで繁殖したものが冬鳥としてやってくるようです。ちなみに夏場は木の枝でみることが多いですね。
観察月と回数:
1月1 〇
2月1 〇
3月1 〇
4月1 〇
5月2 〇〇
6月1 〇
7月0
8月0
9月0
10月0
11月0
12月1 〇
計8回
渡り鳥もしくは漂鳥です。夏場の記録は高い山で。冬は低地の公園にも現れます。
(トップ画像 アカハラ 2015/03/22 D7100 150-600mm/F5.6-6.3 千葉市の公園にて撮影)
初出:2018/08/05
改訂:2018/08/13 観察データを追加
改訂:2021/08/09 ヒタキ科へのリンクを追加。観察データの更新
全面改訂:2024/06/23