トラツグミ 虎鶫
Toratsugumi
Zoothera dauma
White's Thrush

トラツグミ スズメ目ヒタキ科
 黄色と黒のまだら模様をした
 大型サイズのツグミ

   

トラツグミについて
   
 トラツグミは30cm近いサイズの大型のツグミです。ツグミ類ですから草が積もったような地面に近いところで見かけます。ただ数はかなり少ない印象です。夜に鳴く鳥なので昼間に陽がさんさんと照らすような場所は苦手なようで、ただ人との接点が少ないだけなのかもしれません。
 トラツグミを見ていると身体がプルプルと小刻みに動いています。一方で顔だけは動きません。ちょっとユーモラスな動き方をする鳥です。




「トラツグミ」 クリックで拡大します。

トラツグミ

神奈川県横浜市
1024×682 px
2021/12/31
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3

 地元の公園で撮ったトラツグミです。草が刈られた斜面でごそごそと地面の虫を探しているようでした。
 



「トラツグミ 少しアップに」 クリックで拡大します。

トラツグミ 少しアップに

神奈川県横浜市
1024×682 px
2021/12/31
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3

 一つ上の絵と同じ個体です。黄色と黒の羽模様を虎に例えて名づけられたようです。



「トラツグミの羽根」 クリックで拡大します。

トラツグミの羽根

広島県福山市
1024×682 px
2015/02/09 拾得
Nikon D7100 Mode A
AiAF Micro Nikkor 60mm / F2.8

 福山時代に中国山地の入り口あたりの低山で拾ったトラツグミの羽根です。この付近はどうやらクマタカがいるらしく、ときどきアオバトがやられて大量の羽根が散っていることがあります。実はこのときも一部アオバトの羽根が混じっていて、私は最初全てトラツグミのものだと思っておりましたが、あとからアオバトの羽根を拾ったことで、区別することができました。



   

観察データ

場所と回数:広島県福山市 1(羽のみ)、長野県上田市 1、神奈川県横浜市 2、計4回。羽を拾ったのは山の中でしたが、生きた姿を見たのはどちらも街中にある公園内です。いずれも見通しの良い開けた場で観察できたので、あまり人目を気にしない鳥なのかもしれません。

観察月と回数:
1月0
2月2 〇〇
3月0
4月0
5月0
6月0
7月0
8月0
9月0
10月0
11月0
12月2 〇〇
計4回
夏場はやや高い山の奥にいて繁殖し、冬は平地にやってきます。街中の公園でも見られる冬場が観察し易いと思います。




 (トップ画像 トラツグミ 2020/12/31 D500 150-600mm/F5.6-6.3 神奈川県横浜市)

 初出:2020/12/31
改訂:2021/08/05 ヒタキ科へのリンクを追加。
 改訂:2025/01/26 全面改訂