コマドリ 駒鳥
Komadori
Erithacus akahige
Japanese robin

コマドリ スズメ目ヒタキ科
日本三名鳥の一つ
 初夏の亜高山で高らかに歌うオレンジ色の小鳥




コマドリについて

 コマドリは感じで駒鳥と書きます。駒とは馬のことです。駒鳥の鳴き声がまるで馬の嘶きのように聞こえることから駒鳥=コマドリと名づけられました。ただ実際の馬の嘶きよりはずっと高い声で、一度聞くと忘れられない上品な鳴き声です。また連続してそのさえずりを長く聞かせてくれることから、真の意味で歌声を堪能できるといえます。日本三名鳥と称されるのも納得の小鳥です。
 コマドリはツグミ科の小鳥で、近縁にコルリがいます。色はオレンジとブルーで全く違いますが、確かにさえずりは似た響きだと感じます。


「コマドリ 動画」 クリックで拡大します。

コマドリ 動画
Time 1:38

長野県、東京都
2018/4-2021/5
h.264 mov 854x480
iPhone X
Nikon D500 Movie Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

 コマドリのさえずりを動画で紹介します。前半は長野でのコマドリ。後半は伊豆諸島の亜種タネコマドリです。タネコマドリが現れたところで聞きなれない鳴き声が混じっていますが、こちらはイイジマムシクイのものです。



「長野のコマドリ」 クリックで拡大します。

長野のコマドリ 1

長野のコマドリ 2

長野県
1024x682 px
2018/04/22
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

 コマドリは繁殖期に入って一旦さえずりを始めると、しばらくの間移動せずに鳴き続けてくれます。また割と低い位置で、しかもわかりやすいポストの上でさえずるので、割と写真に残しやすい小鳥だと思います。一方、コマドリは非常に高くて深い森の中を繁殖地とするため、まず観察地に行くまでがとても苦労します。
 こちらの2枚は長野県の標高2,100mの森で撮りました。このとき、周囲はまだ残雪で真っ白でした。駒鳥を観察するには4月末から5月いっぱいくらいまでが良いと思いますが、町からこのような場所に行くと、特に早朝はまだ冬の時期と変わらない気温(朝一は10℃ないと思います)となるため、初夏だからと油断せず、しっかり防寒対策をして出かけていただきたいと思います。



「山梨のコマドリ」 クリックで拡大します。

山梨のコマドリ

山梨県
1024x682 px
2025/06/21
Nikon Z6II Mode A
AF-S NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S +
Z TELECONVERTER TC-1.4x

 小道から見上げたソングポストで鳴いていたコマドリ。森の中にいる小鳥なので、実際に見るシチュエーションはこのような暗い雰囲気であることが多いです。



「亜種タネコマドリ Luscinia a tanensis 絶滅危惧II類 VU」 クリックで拡大します。

亜種タネコマドリ Luscinia a tanensis

東京都
1024x682 px
2022/05/15
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

 伊豆諸島では亜種タネコマドリ"Luscinia a tanensis"が見られます。亜種として日本のレッドリストに掲載されており、クラスはVUです。
 タネコマドリは本州の亜種コマドリ"Luscinia a akahige"と違って島の平地の森に普通に表れます。しかも結構明るい森の小道にもひょこひょこと現れるのですから、本州でコマドリ捜索に苦労している私などからするとその落差にびっくりさせられます。
 亜種タネコマドリは本州の亜種コマドリと違って首と胸の境界に黒縁が見られません。一方鳴き声は亜種コマドリと同じように聞こえました。





観察データ

場所と回数:広島 1、神奈川 1、長野 1、山梨 4、東京都 1、計8回。春に渡って来た当初、低地の山でさえずりを聞くことがあります。しかしこの時期姿を見るのはかなり難しいと感じます。その後亜高山以上の涼しい山に登って繁殖に入りますので、ここでソングポストに立っているのを観察するのがベストだと思います。

観察月と回数:
1月 0
2月 0
3月 0
4月 5 〇〇〇〇〇
5月 1 〇
6月 1 〇
7月 0
8月 0
9月 0
10月 0
11月 0
12月 0
計8回

  夏鳥です。私の場合4/16~21の間は低山で声のみの観察。4/22~6/18の間は高山での記録で、こちらはさえずりを元に探索して姿まで記録しています。





 (トップ画像 コマドリ 2018/04/22 D500 500mm/F4.0 山梨県)

初出:2018/04/24
改定:2021/05/02 動画とトップ絵の差し替え、観察データの追加
改定2:2021/06/27 動画差し替え、亜種タネコマドリの静止画追加、観察データの更新
改訂3:2021/08/04 ヒタキ科へのリンクを追加。観察データの追加
改定4:2024/05/02 トップ絵の差し替え
 改訂:2025/08/23 全面書き換え。