サンコウチョウ 三光鳥
Sankouchou
Terpsiphone atrocaudata
Japanese Paradise Flycatcher

サンコウチョウ スズメ目カササギヒタキ科 
 コバルトブルーな目周りと超々長い尾羽をもつ
 南方系の夏の小鳥

   

サンコウチョウについて



 サンコウチョウは長い尾羽ときれいな青色をした顔でとても人気のある小鳥です。その姿が珍しいことと、数が少な目なこともあって、鳥見の者にとってあこがれの鳥の一つになっています。
 見られる場所は基本的に山の中で、薄暗くて湿っぽい杉と雑木が混じるような場所。たいていは近くに川が流れていて、エサとなる昆虫類が豊富な場所を好むようです。





「広島のサンコウチョウ ♂」 クリックで拡大します。

サンコウチョウ ♂

広島県庄原市
1024×682 px
2015/07/04
Nikon D7100 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 福山時代に中国山地で撮ったサンコウチョウです。サンコウチョウは山で見られますが、割と低山で見られる鳥です。この観察場所も里山から少し入った程度の山の入り口でした。
 この絵はD7100で撮っているので少しノイジーな絵となりました。。サンコウチョウは薄暗い場所にいることが多いので、できるだけ高感度に強い機材で挑むのが良いと思います。
 



「東京のサンコウチョウ ♂」 クリックで拡大します。

東京のサンコウチョウ ♂

東京都
1024×682 px
2021/06/20
Nikon D500 Mode S
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 暗いところで鳥を撮るとどうしてもシャッタースピードが落ちます。この日はサンコウチョウが近くに現れてもズームの調整で全身を入れられるようにとTamronA011を使ったので、余計にSSが上がりません。
 私は野鳥撮影の際は露出優先で撮るのが常ですが。このときはSSを自分の腕で最低限だと思う1/100に固定して撮ることとしました。ほぼゴミ量産ですが、いくつかはブレずに撮れて結果的には正解だったと思います。
 



「サンコウチョウ ♀」 クリックで拡大します。

サンコウチョウ ♀

東京都
1024×682 px
2021/05/30
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 サンコウチョウ ♀ です。♂ に比べると顔回りのブルーも控えめで、尾羽も長めではあるものの、ざっとハクセキレイくらなバランスでしょうか。
 





観察データ

場所と回数:広島県福山市 2、広島県庄原市 1、東京都3、計6回。やや深い低山の暗い森で広く見られる小鳥だと思います。絵と音に残せたのは6度だけですが、声を聞いて存在を確認できたのは神奈川県内含めて各地で相当あります。中々姿を見せてくれない小鳥ですね。

観察月と回数:
1月0
2月0
3月0
4月0
5月2 〇〇
6月1 〇
7月3 〇〇〇
8月0
9月0
10月0
11月0
12月0
計6回
夏の渡り鳥です。5月にやってきて6月は繁殖の時期で少し声が聞こえにくくなくなります。7月に入るとまた鳴き声がよく聞こえるようになります。


 (トップ画像 サンコウチョウ 2021/06/20 D500 150-600mm F5.6-6.3 東京都)

 初出:2020/09/27
 改定:2021/06/20
 全面改訂:2025/1/13