Sakanaya's Graphic Works 横浜市、福山市の野鳥、自然を写す
Japanese Wild Birds in Yokohama,Fukuyama
Japanese Wild Birds in Yokohama,Fukuyama
オオセグロカモメ 大背黒鴎
Oosegurokamome
Larus schistisagus
Slaty-backed gull
オオセグロカモメ チドリ目カモメ科 準絶滅危惧種 NT
大きな翼で海辺を優雅にはばたく
本州中部以北に多い大型のカモメ
大きな翼で海辺を優雅にはばたく
本州中部以北に多い大型のカモメ
オオセグロカモメについて
オオセグロカモメは関東以北に多い大型のカモメです。関東あたりでは冬鳥ですから見られる時期はセグロカモメと被っています。両者の違いは背中の色が濃いか薄いか。薄いのがセグロカモメで濃いのがオオセグロカモメと覚えておきましょう。
私が以前住んでいた瀬戸内海沿いの福山市では、大セグロカモメはいませんでした。なのでオオセグロカモメの記録は関東に来てからのものとなります。神奈川、千葉でも見ますが、数的にはまだセグロカモメが優勢です。これが東北から北に行くと逆転するイメージがあります。北海道までいけば大半がオオセグロカモメという感じでしょうか。北海道で普通に見る大型のカモメというとオオセグロカモメがスタンダードな気がします。
オオセグロカモメは国内で繁殖しており、環境破壊による繁殖への懸念から、準絶滅危惧種(NT)に指定されています。一方、セグロカモメは国内で繁殖しないため、レッドリストには掲載されていません。
レッドリスト掲載の基準について調べて考察したところ、国内で繁殖する種は、繁殖地とセットで保護する必要が生じた場合に掲載される傾向があることが分かりました。また、繁殖はしない冬鳥であっても、越冬地がその鳥の特殊な生息環境(特に餌の対象)と密接な関係を持っている場合が多くあります。そのような場合、越冬地の環境が破壊されると、日本で居場所を失う可能性があるため、保護の対象となる傾向が高いようです。典型的な例は、埋め立てによって減少の一途をたどる干潟や葦原で越冬するシギ・チドリや猛禽類です。
ちなみにオオセグロカモメは世界的には希少種判定されておらず、LC扱いです。このあたりから野生生物保護の方針は、各国の地域環境保護対策と深いつながりがあることがわかります。
「オオセグロカモメ 冬羽」 クリックで拡大します。

神奈川県三浦郡
1024×682 px
2017/01/08
Nikon D500 Mode A
Tamron A011
150-600mm / F5.6-6.3
神奈川の漁港で撮ったオオセグロカモメの成鳥です。当地では様々な種類のカモメがいて、お互いがガヤガヤやっていました。
「オオセグロカモメ 第4回冬羽」 クリックで拡大します。

千葉県富津市
1024×682 px
2016/11/03
Nikon D500 Mode A
Tamron A011
150-600mm / F5.6-6.3
千葉の富津市の海岸で撮った成鳥一歩手前の第4回冬羽とみられる個体です。
「オオセグロカモメとセグロカモメ」 クリックで拡大します。

千葉県銚子市
1024×682 px
2019/02/10
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S TC-14E III TC14E3
右手の背中のグレーが薄めなのがセグロカモメで、左側の濃いめなのがオオセグロカモメです。左の個体は少し翼の羽根を膨らませているため、多少姿が大きく見えますが、実際の両者のサイズ感はあまり変わらないというのがこれまでの印象です。図鑑のサイズ表記を比べても、オオセグロの方が最大サイズが少し大きいくらいで、最小サイズはほぼ同じ。なので個体によってはサイズが逆転していることも多々あり、サイズで種を判定することはできないと思います。
一番のポイントである翼部分の色の濃さでも、太陽光の当たり具合で濃く見えたり薄く見えたり変化する場合があるため、色々な角度で見るなどの注意が必要です。
「オオセグロカモメ 第一回冬羽」 クリックで拡大します。

茨城県東茨城郡
1024×682 px
2016/02/06
Nikon V1 Movie Mode A
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
茨城の漁港で見つけたオオセグロカモメの若鳥。というか1年生なので幼鳥と言っていいのかもしれません。
セグロカモメの1年生と比べると、オオセグロカモメの方が全体的に薄茶色っぽくて、コントラストも柔らかい感じです。クチバシも基部まで全体的に黒っぽい感じでしょうか。
「オオセグロカモメ、 親子」 クリックで拡大します。


北海道
1024×682 px
2024/06/29
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3
道北へ鳥見旅行に出かけた際、海沿いの道からオオセグロカモメが繁殖している岩場が見えましたので、陰に隠れて少し記録させてもらいました。
この岩は道からすぐの場所にあって、近くに民家・仕事場もあるような環境でした。道北ともなると本州と比べて生き物の環境も随分おおらかな感じがしますね。
「道東のオオセグロカモメ」 クリックで拡大します。

北海道道東
1024×682 px
2022/05/03
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
道東の観光スポットに寄ったとき。海に突き出た突端部でオオセグロカモメが舞っているのを見つけました。おそらく周囲の崖を繁殖地としているようです。
付近は風がとても強く、海も場所によってはかなり荒れています。生息環境の過酷さとそこに生きる動物たちの逞しさを感じた次第です。
「オオセグロカモメの飛翔 夏羽」 クリックで拡大します。

北海道道北
1024×682 px
2024/06/30
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3
夏の北海道で撮った夏羽のオオセグロカモメです。陽の当たり具合の関係でやや背中の色が飛んでいます。
「オオセグロカモメの飛翔 冬羽」 クリックで拡大します。

千葉県銚子市
1024×682 px
2024/06/30
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S TC-14E III TC14E3
こちらは銚子で撮った冬羽のオオセグロカモメ。腹側から見るとセグロカモメと判別が難しいです。ただ透けた背中側のグレーもどことなく濃いめなのが分かりますね。
「オオセグロカモメの飛翔 第二回冬羽」 クリックで拡大します。

千葉県銚子市
1024×682 px
2019/02/10
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S TC-14E III TC14E3
これも銚子で撮ったオオセグロカモメ2年生と思われる飛翔姿です。この頃の姿はセグロカモメの1年生と姿がよく似ているので自信のほどは60%くらいでしょうか。全体的に茶色が濃いことと、斑感が少ないこと、クチバシが太目に見えることなどからオオセグロカモメの2年生だろうという判断をしています。
「オオセグロカモメの羽根?」 クリックで拡大します。

北海道道北
533×800 px
2024/06/30
Nikon D7100 Mode A
AiAF Micro Nikor 60mm / F2.8
道北で拾ったカモメの風切り羽根。サイズ・模様的にはオオセグロカモメの初列風切りP4と一致します。ただ色目が薄くてセグロカモメっぽい感じもあります。一方、拾った場所あたりではオオセグロカモメしか見ておりませんので、元々色が薄いオオセグロカモメのものなのか、それとも落ちてから色が抜けたのか。。とりあえず「可能性で考えればやはりオオセグロカモメの羽根なのだろう」と判断することとしました。自信のほどは60%くらいでしょうか。
観察データ
場所と回数:北陸 1、能登半島 1、駿河湾 1、佐渡 1、相模湾 3、東京湾 3、銚子・鹿島灘 9、宮城 2、青森 4、北海道 6、計31回。東日本に多いカモメです。福山時代には見た記録がありません。
荒れた外海で飛んでいるのも見ますし、穏やかな内湾や漁港でもよく見かけます。
観察月と回数:
1月2 〇〇
2月7 〇〇〇〇〇〇〇
3月3 〇〇〇
4月1 〇
5月4 〇〇〇〇
6月5 〇〇〇〇〇
7月0
8月0
9月0
10月3 〇〇〇
11月2 〇〇
12月4 〇〇〇〇
計31回
東北以北では留鳥で繁殖もしています。青森や北海道ではウミネコのように海岸から近い岩場で営巣しているのをよく見かけます。北陸・関東以西では冬鳥です。私の本州中部あたり(関東含む)の記録は10/5~4/23までで、5,6月の記録は皆が青森~北海道のものです。ただ神奈川で4/23に見た記録は幼鳥でしたから、北に帰りそびれた個体の可能性があります。それ以外だと3/20まで。関東だけに絞ると2/28日となっているので、春先にはもう北に戻ってしまい、こちらにはいなくなるイメージです。
(トップ画像 オオセグロカモメ 2016/11/03 D500 15-600mm f5.6-6.3 東京湾)
初出:2017/4/9
改訂:2019/5/6
改訂:2021/2/8 文章の公正、観察データの更新
改訂:2021/2/14 飛翔絵の追加、観察データの更新
全面改訂:2025/03/08
改訂:2025/3/09 羽根写真の追加