コムクドリ 小椋鳥
Komukudori
Agropsar philippensis
Chestnut-cheeked Starling

コムクドリ スズメ目ムクドリ科
 茶色いほっぺの
 可愛い系ムクドリ


コムクドリについて



 コムクドリは夏に繁殖のため本州中部以北の山地にやってくるムクドリの仲間です。サイズは20cmに満たないくらいなので、名前の通りムクドリよりは一回り小さく、およそモズ程度の印象です。
 ムクドリとはシルエットこそ似ているものの色目自体は似ておらず、見間違うことはありません。♂ は英語名の通り明るい茶色をした頬をしていて、これが一番の目印です。



「コムクドリ ♂ 」 クリックで拡大します。

コムクドリ ♂ 1

コムクドリ ♂ 2

コムクドリ ♂ 3




1:山梨県南都留郡、2:静岡県富士宮市、3:長野県諏訪市
1024x682 px
1:2021/05/04、2:2020/06/20、3:2018/06/16
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR( + AF-S TC-14E III TC14E3)


 1枚目は富士の東に位置する山中湖湖畔で見つけたコムクドリの ♂ 。木漏れ日に当たった背中がメタリックに光ってきれいです。
 2枚目は富士の西に位置する朝霧高原で撮ったもの。山中湖も朝霧高原も、どちらとも標高が900mくらいあって夏でも涼しい場所です。
 3枚目は長野の霧ケ峰で撮ったもの。このときがコムクドリの初見でした。こちらは標高1,600mほどの亜高山で、コムクドリは涼しいところが好きなんだと知った次第です。




「コムクドリの若鳥」 クリックで拡大します。

コムクドリの若鳥


群馬県片品村
1024x682 px
2023/07/16
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3


 群馬県の高原湿原を歩いていたら頭上に白っぽい中型の鳥が群れで止まっていました。最初何という鳥なのかが分からず、とりあえず写真に撮っておいたところ、あとでコムクドリの若鳥たちだったと知りました。
 コムクドリの若鳥は皆全体的に白っぽい色をしています。夏に亜高山で「中型サイズの鳥の群れ」がいれば、コムクドリを疑ってみてください。



「コムクドリ 飛翔」 クリックで拡大します。

コムクドリ 飛翔


静岡県富士宮市
1024x682 px
2020/06/20
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3


 コムクドリは、翼を広げると様々な色が入り交じっていてとてもきれいです。





観察データ

場所と回数:長野1、静岡2、山梨1、群馬1、計5回。本州中部以北の亜高山帯で見ています。ただ、単に山というより周囲が開けた高原周りで見ることが多いです。

観察月と回数:
1月0
2月0
3月0
4月0
5月1 〇
6月3 〇〇〇
7月1 〇
8月0
9月0
10月0
11月0
12月0
計5回
 本州中部以北の山地で夏鳥、西日本では春秋の移動時に平地で見られるそうです。



 (トップ画像 コムクドリ 2020/06/20 富士宮市 500mm/F4.0)

 初出:2025/08/16