カワアイサ 川秋沙
Kawaaisa
Mergus merganser
goosander

カワアイサ カモ目カモ科
 日本のカモ類で一番大きくて
 スマートな姿をしたカモ
 

   

カワアイサについて



 カワアイサはシャイな性格のためか、割と大き目の湖などで、岸からやや離れたところで見ることが多い潜水系のカモです。北海道では公園の池などでも繁殖するとのことですが、本州では中々近づいて見られるチャンスがありません。一方で身体が大きいため遠くからでも探すのは容易です。ちなみに国内で見られるカモ類の中では最大種となります。
 ♂ は身体の上面が黒っぽく、下面が白。遠くからでも白色がよく目立ちます。♀ は頭が明るい茶色でそれ以外は淡いグレーをしています。アイサ類によく見られる色合いですね。
 カワアイサは水面に顔を半分沈めて水中を覗きながら進み、獲物を見つけたところで潜るという面白い行動をします。トップ絵はその最中の絵です。




「カワアイサ ♂ 群れ」 クリックで拡大します。

カワアイサ ♂ 群れ


滋賀県湖北
2017/12/20
1024x682 px
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR


 カワアイサに初めて出会った2017年年末の記録です。絵の中央あたりに5羽、白色が目立つ大きなカモがカワアイサの ♂ です。場所は琵琶湖。50m~100mの間にしか近づいてくれませんでした。
 手前にいるヒドリガモと比べるとサイズ感が分かるかと思います。もっと言えば、カワアイサのすぐ手前に見えるコガモからすれば倍ほど違いますね。



「カワアイサ ♀ 」 クリックで拡大します。

カワアイサ ♀ 1

カワアイサ ♀ 2


北海道釧路市
2022/05/02
1024x682 px
Nikon D7100 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 北海道の湖で見つけたカワアイサの ♀ 。GWの記録ですが当日は小雪混じりの寒さでした。関東だと3月初旬くらいの気温でしょうか。
 この個体は岸近くに単独でいましたが、観光地だったので人馴れしていたのかもしれません。「カワアイサは北海道でなら間近で見られる」という話は本当でした。
 



「カワアイサ 飛翔」 クリックで拡大します。

カワアイサ 飛翔


北海道釧路市
2025/01/04
1024x682 px
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR


 こちらは釧路湿原で偶然撮れたカワアイサの飛翔絵です。空が眩しかったこともあり、撮った時は何のカモだかわかっていませんでしたが、後から見てカワアイサだったと分かりました。
 先頭のみ ♂ で後ろ2羽は ♀ のようです。




観察データ

場所と回数:滋賀県 3、栃木県 1、宮城県2、北海道 2、計8回。全て大きい目の湖沼で見ています。私はまだ見つけられていませんが、諏訪湖や山中湖にもいるということなので、越冬場所として(多少の暖を求めて?)渡ってきている割には、標高が高めで寒い場所にいる感じです。ちなみに福山時代は一度も出会えませんでした。(市内の池にいたという話は聞いたことがありますがかなりレアなケースだと思います)

観察月と回数:

1月0
2月1 〇
3月0
4月0
5月2 〇〇
6月0
7月0
8月0
9月0
10月0
11月0
12月5 〇〇〇〇〇
計8回

本州で冬鳥、北海道では繁殖地です。
 



 (トップ画像 カワアイサ ♀ 2022/05/02 D500 150-600mmズーム /F5.6-6.3 北海道)

   初出:2025/01/07