Sakanaya's Graphic Works 横浜市、福山市の野鳥、自然を写す
Japanese Wild Birds in yokohama,Fukuyama
Japanese Wild Birds in yokohama,Fukuyama
オカヨシガモ 丘葦鴨
Okayoshigamo
Anas strepera
Gadwall
オカヨシガモ カモ目カモ科
モノトーンが基調の
上品な姿をした中型のカモ
モノトーンが基調の
上品な姿をした中型のカモ
オカヨシガモについて
オカヨシガモは冬に池や緩やかな川で見るグレー基調のシックで美しいカモです。サイズはマガモ・カルガモよりはやや小ぶりで、ヒドリガモと同じくらいでしょうか。
数は割と少なめなので、見つけるには幾分努力が必要です。これまで一度に見るのは10数羽くらいまでで、他のカモのように数百羽単位でいるところは見たことがありません。
冬山では記録がないので、探すのは平地がよいと思います。また基本淡水域で見るカモですが、笠岡干拓や銚子港でも見ているので汽水なら平気なようです。
「オカヨシガモ ♂」 クリックで拡大します。

茨城県稲敷郡
1024x682 px
2024/12/07
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
公園の池にいたオカヨシガモ ♂ です。
「オカヨシガモ ♂ アップ」 クリックで拡大します。

千葉県県習志野市
1024x682 px
2016/01/03
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
千葉の干潟にいたオカヨシガモ ♂ 。比較的近くから撮ることができました。モノトーンでシックな生殖羽姿がきれいです。
「オカヨシガモ ♀」 クリックで拡大します。

東京都
1024x682 px
2024/12/21
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3
こちらはオカヨシガモ ♀ です。オカヨシガモ ♀ はマガモ ♀ と非常によく似ています。しかも両社は一ヶ所で混じっていることも度々ですから余計に困りものです。私は正直なところ次列風切りの白色が見えない限り両者の見分けはできません。それくらいにそっくりさんです。
「オカヨシガモ ペア」 クリックで拡大します。

千葉県県習志野市
1024x682 px
2015/02/28
Nikon D7100 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
♀ がリードする感じの仲睦まじいペアです。穏やかな汽水で撮っています。
「オカヨシガモ 飛翔」 クリックで拡大します。

広島県福山市
1024×682 px
2015/03/14
Nikon D7100 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
飛ぶオカヨシガモ達を見上げた絵です。腹側は雌雄共にあまり特徴がありませんね。
「オカヨシガモ ♂ 飛び立ち」 クリックで拡大します。

岡山県笠岡市
600×400 px
2024/03/02
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3
水面採餌カモは助走なしのワンアクションで飛び立つことができます。なので川から飛び立つところは急な反応になって中々上手に撮れません。ピントが今いちだったので、絵も少し小さめにしています。
観察データ
場所と回数:広島県 6、岡山県 5、琵琶湖湖北 2、長野県 1、神奈川県 2、東京都 3、千葉県 4、茨城県 2、計25回。淡水もしくは汽水域で観察しています。完全な海では見たことがありません。川ならゆるやかな流れ、河口ある港湾などにいるので、穏やかな波の場所が好きなのだと思います。大抵小群れ程度までの数で、数十の大きな群れでは見たことがありません。
観察月と回数:
1月4 〇〇〇〇
2月6 〇〇〇〇〇〇
3月5 〇〇〇〇〇
4月0
5月0
6月0
7月0
8月0
9月1 〇
10月0
11月2 〇〇
12月7 〇〇〇〇〇〇〇
計25回
冬鳥です。福山時代、9月にペアで一度見ていますが渡りの途中だったのかもしれません。真冬から春先に見ることが多いです。
(トップ画像 オカヨシガモ♂の飛翔 2015/03/14 広島県福山市)
初出:2015/04/09
改訂:2019/12/1 ♂の絵を差し替え
改訂:2021/08/12 カモ科(水面採餌型種)へのリンクを追加、観察データを追加
全面改訂:2024/12/30