トキ 朱鷺
Toki
Nipponia nippon
Crested ibis

トキ ペリカン目トキ科 絶滅危惧種IA CR 特別天然記念物
 学名 Nipponia nippon
 日本の美しくも悲しき鳥


トキについて



 その昔、トキは全国で普通に見られる、日本を代表する美しい鳥でした。しかし明治時代の乱獲によって、トキはあっという間に個体数が減らされ、皆が気が付いた時には「佐渡と能登にもうわずかしか残っていないじゃないか !」という状況になっておりました。その後、国や自治体は慌てて保護活動をはじめますが、もはや手遅れ。1981年には残っていた数羽が全数捕獲(野生絶滅)により佐渡に移され、国内から野生個体がいなくなります。その後の保護下による復活計画も失敗に終わり、2003年に日本産最後の一羽であった「キン」が亡くなった時点で、日本におけるトキの歴史は一旦幕を閉じることとなりました。ここまでの悲しい歴史を忘れまいとする石碑がトップ絵のものとなります。

 これより前、既に1981年には野生絶滅となっていたトキの復活を願う新潟県知事は、中国に掛け合って1999年に中国産のトキのカップルを譲り受けました。このカップルの人工繁殖が成功し、その後繁殖目的でさらに中国から個体を借り受けることで、日本でも徐々に飼育数が増え始めます。もっとも、「これではいくら数が増えても、これはもはや中国産のトキでしかないじゃない?」と思われるかもしれません。しかし中国のトキと日本のトキはDNAの検証によって、ほぼ完全な同一種であることが分かっていました。調べてもDNAの違いは個体の違いレベルだったのだそうです。
 中国産ペアから生まれたトキたちはその後も順調に数を増やし、2008年からは佐渡島にて念願の放鳥・野生復帰にとりかかることとなりました。放鳥の準備は保護センターのみの力でなく、島民、特に農家の方の土地・環境づくり(無農薬農法やビオトーブ設置)など、多大な協力があって実現しました。こうして27年ぶりに佐渡の空にトキが舞ったのです。

 当初放鳥個体はなかなか野生下において定着しませんでした。しかしその後も粘り強く放鳥は続けられ、2012年にはついに放鳥個体同士のカップルから自然界での繁殖が成功します。こうして未来への希望も見え始めました。
 時は経ち現在、2024年の段階で、野生下にいるトキは推定で500羽を超えているとのこと。レッドリストでの評価も、以前のEW(野生絶滅)から、2019年になってCR(絶滅危惧種1A)に再評価されるに至っています。
 ただ、近年になって佐渡島内ではトキの増加数が頭打ちになりつつあります。また島内の生息密度から考えられる、感染病リスクの分散もそろそろ考慮されなければなりません。今後は次のフェーズとして本州の島根県や石川県でも放鳥が開始され、10年後・・2035年頃には更に生息数倍増 ! の目標も出されています。全国の空に再びトキが舞う日がくる日を願うばかりです。





「トキの飛翔 夕陽を浴びて 1」 クリックで拡大します。

トキの飛翔 夕陽を浴びて 1

「トキの飛翔 夕陽を浴びて 2」 クリックで拡大します。

トキの飛翔 夕陽を浴びて 2

「トキの飛翔 虹をバックに」 クリックで拡大します。

トキの飛翔 虹をバックに

「トキの飛翔 朝日の下で」 クリックで拡大します。

トキの飛翔 朝日の下で

新潟県佐渡市
1024x682 px
2020/10/30-31
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 トキを観察するならやはり飛翔姿からがお勧めです。個人的には、繁殖期が終わってシンプルな朱鷺色となった冬羽姿が好きです。(夏羽姿は身体が黒色に染まるので、自分は観察行に秋を選びました)
 最初の3枚は夕方になってねぐらに戻るトキを撮ったもの。夕日に映えると、朱鷺色が益々美しく見えます。3枚目はたまたま空に渡った虹をバックに撮ることができました。野鳥の神様からの贈り物だったと思います。感謝。
 最後の4枚目のみは翌日の午前中に餌場で撮った記録です。絵が小さくてわかりにくいですが、先頭のトキが咥えているのは、カナヘビもしくはトカゲです。田んぼ周りの小動物をエサにしているのですね。



「ねぐらのトキ」 クリックで拡大します。

ねぐらのトキ

新潟県佐渡市
1024x682 px
2020/10/29
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 佐渡に着いた当日、食事まで少し時間があったので、宿の周りを散歩してみたところ、大変運が良いことに、すぐ近くにトキたちのねぐらが見つかりました。こちらが探して回るまでもなく、陽が落ち始めるにつれてトキたちがどんどん帰ってきます。
 もう薄暗い時間且つ拡大トリミングしてあるので、絵が少々荒いですが、初めて野生下で見たトキたちに感動した瞬間でした。感謝。



「餌場のトキ」 クリックで拡大します。

餌場のトキ

新潟県佐渡市
1024x682 px
2020/10/31
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 佐渡に入って3日目の最終日、昼の出港までにもう一度トキを見ようと餌場に寄ってみました。車窓からの観察ですが、トキは用心深く繊細な鳥なので、大写しにできるような距離には近づくことができません。それでもお休み中のトキを撮ることができて嬉しかったことを思い出します。




「トキの羽根」 クリックで拡大します。

トキの羽根

佐渡島にて
1024x682 px
2020/10/29-31
Nikon D7100 Mode A
Nikon DX Zoom 18-55mm/F3.5-5.6G II ED


 佐渡に入って二日目の晩、天気がかなり荒れました。翌朝、全てのトキたちがねぐらから飛び立つのを観察した後、ねぐらの周囲を歩いてみると、トキの羽根が結構な数見つかりました。前日の風雨で抜けた羽根が周囲に飛んでいたようで非常にラッキーでした。雨に濡れたものが多かったので、宿で水洗いして持ち帰りました。
 トキは「国内希少野生動植物種」に指定されているため、この羽を他人に譲渡すると「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金」が課せられる可能性があるそうです。ちなみにお金が絡まなくてもダメなのだそうです。拾ったものを個人的に持っておくだけならOKなのだそうで、棺桶まで大事に持っていくつもりです。



観察データ

場所と回数:佐渡島 3。計3回。
 観察場所は大きな木の茂みがある場所(ねぐら)や農耕地(餌場)です。ねぐらが見つかれば、夕暮れ近くに十分離れた場所で待っていれば、日が暮れるまでゆっくりと観察できると思います。このときできれば夕陽を背に場所が取れればベストです。(猛禽のねぐら待ちみたいな感じでしょうか)
 朝の飛び立ちが終われば、今度は餌場となる農耕地へ移動して探すこととなります。広い農耕地にぽつぽつといる感じなので、農道を車で進みつつ探すこととなります。トキは敏感な鳥なので、車に入っていても鳥との距離が必要です。なので、写真の場合はできれば500mmクラスのレンズを用意したいところです。双眼鏡なら最低8倍からのものが欲しくなります。(私は今回の撮影で600mmのズームレンズを使っています)

観察月と回数:

1月 0
2月 0
3月 0
4月 0
5月 0
6月 0
7月 0
8月 0
9月0
10月 3 〇〇〇
11月 0
12月 0
計 3回

 夏羽は身体が黒色に染まります。冬羽は朱鷺色一色になります。最初に見るならやはり冬羽の時期をお勧めします。10月末時点では黒色が残る個体は見えませんでした。



 今回の観察旅行は一年分の運を使い果たすくらいにラッキーが続きました。佐渡の地には大大感謝です。でも次にトキを見に行くなら、本土での放鳥とその繁殖個体に期待したいですね。5年もしたら復興した能登で見られるかな? 期待して待ちましょう。

 (トップ画像 トキの森公園内の石碑 「朱鷺よ キンよ 永遠なれ」V1 30-110mm Zoom)

 初出:2020/11/3
 改訂:2020/12/18 「虹を駆けるトキ」の絵を差し替え
 全面改訂:2025/10/08 全面書き直し